相続放棄とは?手続きを検討する際に知っ…

  • NEWS

「親が亡くなったが、借金を相続したくない」
このように、親からの相続について頭を悩ませている方は多いでしょう。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいのが相続放棄です。
本記事では相続放棄をあまり知らない方に向けて、相続放棄の基礎知識と、注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

□相続放棄の前知識について解説します!

相続放棄とは、相続する権利を持っている人が、被相続人の残した財産の継承を拒否することです。
一切の相続を拒否するので、マイナスの財産を受け取る必要はなくなりますが、同時にプラスの財産も受け取れなくなります。
ここでいうプラスの財産とは現金や不動産、マイナスの財産とは借金などを示しています。

「プラスの財産があるのに相続放棄について考えるケースがあるのか」
このような疑問をお持ちになるかもしれません。
基本的に相続放棄を考えるのはプラスの財産よりもマイナスの財産の方が大きい時で、相続することによって相続人が不利益を被る可能性がある場合に、相続放棄を検討します。

そのほかにも、相続争いから抜け出したいと思っている方が相続放棄を考えることもあるようです。

□相続放棄の手続きをするにあたって注意するべきこととは?

では、この相続放棄をするにあたってどのようなことに注意するべきなのでしょうか。
ここでは相続放棄での注意点をいくつかご紹介します。

1つ目は相続放棄の申請は期限内に行う必要があることです。
相続人は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に相続するのか、放棄するのかを決めなければなりません。

もし3ヶ月以内に相続放棄の申請をしなければ、相続を承認したことになってしまいます。
期限を過ぎても家庭裁判所に申し立てをし、裁判所が期限の延長を認めれば相続放棄が可能になりますが、できる限りは期限内に申請しておくと安心です。

2つ目は相続開始前に相続放棄はできないことです。
先ほど申しましたように、相続開始を知ってからでないと相続放棄は認められません。
そのため、相続する予定があり、という段階で「自分は相続をしない」という意思表示をしても意味がありませんので、注意してくださいね。

□まとめ

相続放棄の基本的な知識と、注意点をご紹介しました。
相続放棄とはマイナスの財産だけでなくプラスの財産も手放すことに注意してくださいね。
また、相続放棄には期限が定められていたり、相続が始まる前から相続放棄はできなかったりと意識するべきことがありますのでぜひ知っておいてください。

一覧へ戻る